このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@sofmotmic)です。
本記事では、
スペースマウンテンの左コースの体験談
について書きます。
この記事を読むと
- スペースマウンテンの左コースについてわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は実際に体験した
タップできる目次
スペースマウンテンの左コースとは?

東京ディズニーランドのスペースマウンテンでは、アトラクションのライドに乗り込んだ後、通常は右に曲がって正規ルートに行きます。
ですが、左に曲がって、通常はゲストが入れないエリアに行き、そこでライドから降りなければいけないことがあります(そして、特別なルートを通って、もう一度乗車する)。
この、左に曲がるルートのことを、この記事では「スペースマウンテンの左コース」と呼んでいます。
で、この左コースの存在はずっと知っていたのですが、僕もようやく体験できました。
ということで、ブログに書いちゃいます。
※ここからは、夢を壊したくない人は読まないように。
スペースマウンテンで左側に曲がって再乗車というレア体験をしてしまった。
たぶん重量オーバーではなく、僕以外のぼっち勢が荒ぶったからw#TDR_now pic.twitter.com/O1GMXNfYfg
— もちお✏️ディズニーで勉強 (@sofmotmic) January 9, 2020
スペースマウンテンで左側に曲がって再乗車というレア体験をしてしまった。
たぶん重量オーバーではなく、僕以外のぼっち勢が荒ぶったからw
スペースマウンテンの左コースは重量オーバー時…だけど…

「スペースマウンテンの左コース」は、ネットの情報によると、ライドの重量制限をオーバーした時に使われる…とのことでした。(重量制限が何キロなのかはわかりませんが)
たしかに、スペースマウンテンって重量制限が厳しそうなジェットコースターですよね。
というのも、最初に3回巻き上げがあって、そこからノンストップでずっと動く(落下する)タイプですし、カーブが結構急で遠心力がかかるので。
てなわけで、重量制限をオーバーしてしまった時は、左コースに行って、そこでゲストを2つに分けて、再度乗車することになるみたいなのです。

が、僕が体験したのは重量制限パターンではありませんでした。
なんでそう言えるのかというと…ライドに1つ空席がありましたし、乗っていたゲストの体型を見ても、「これ重量制限ひっかかってないだろ」って感じだったから。
で、僕、なんとなく理由がわかったのです。
正直、左に曲がる前から、「あ、これは左コースに行くだろうな」っていう予感がしていました。
そしたら、見事に左コース。
内心、「よっしゃああああ、左コースはじめて体験できるぜw」って感じでした。
スペースマウンテンの左コースの体験談

その時の僕は(もちろん)ひとりディズニーだったので、「何名様ですか?」というキャストさんの質問に対して、ドヤ顔で人差し指を立てて「1人です」と言いました。
で、案内されたのは「3番」。(スペースマウンテンのライドは、2人席が1〜6番まである)
実は、直前の女性の方も僕と同じぼっち勢。
その方は「2番」に案内されていました。
なので、ぼっち(シングルライダー)同士で「2番」に案内されるのかなーと思っていたら、僕は「3番」に案内されたのでビックリ。
「なるほど。シングルライダーをやっていないアトラクションは、ぼっち勢の隣は空席にするのかあ…」と。

というわけで、「2番」と「3番」が空席という、なんとも珍しい(?)割り振りのライドになったのです。
で、乗車ゲートが開いて、乗り込みます。
スペースマウンテンは右に曲がる回数が多いので、より遠心力を受けるために、左側の席に座ろうとしました(右側は空席に)。
そしたら、後ろから何か視線を感じ、振り向いたら、男性がライドに乗り込もうとしていたのです。
「あれ?ぼっち勢は隣が空席ってわけじゃないのか…?」
って思いつつ、でも一方で
「もしかして、この後ろの人もぼっちで、本当は次のライドに乗る予定だったのに『この人(僕)の隣に乗るのかな?』って勘違いして、乗り込んできたのかも…」
とも思いました。
(結構、ギリギリのタイミングで乗り込もうとしてきたので)

で、僕は慌てて右側の席にスライド。
「3番」はお互い見知らぬぼっち勢が隣同士…って感じになったのです。
スペースマウンテンは、ライドに乗り込んだ後、少し前に進んでストップします。
そこで安全バーのチェックを行います(と同時に、重量チェックもしているらしい)。
その時に、キャストさんが「お連れ様ですか?」って確認してきました。
この時点で、僕の予感は確信に変わりました。
「あ、隣の男性の方、勘違いしてこのライドに乗っちゃったんだ…」と。
で、キャストさんの質問に対して、僕も隣の人も「ちがいます」と言いました。
「これ、もしかして左コースじゃね?」って思っちゃいましたw
そしたら案の定、ライドは左コースに行って、秘密のスペースに入ることができたのです。

左に曲がると、そこは「これ本当にスペースマウンテンなの?」って思っちゃうくらい明るい場所でした。
そのスペースには事務所みたいな空間もあって、そこで3人のキャストさんが何やら話をしていました(新人キャストさんのトレーニングかも)。
途中からは、キャストさんがライドを2人がかりで手動で動かしてくれました。
その時に、2人のキャストさんが「なんで左コース?」「いや、ちょっとね。あとで言うよ。」みたいなやり取りを小声でしていましたw
あ、やっぱり重量制限っていう「よくある左コース」じゃなくて、これは「特別な左コース」だったんだ…って。
で、停止。
キャストさんが「このライドは使えなくなりました。ゲストの皆様はまだスペースマウンテンを体験していませんので、この後、特別なルートを通って、再度乗車していただきます。ご迷惑をおかけしてすみません。」的なことを言いました。
で、降りるための台座(階段状になっている)を1列ずつズラしながら、ゲストを下ろしてくれました。
全員降りた後、キャストさんの誘導にしたがって階段を上り、道を歩いて、扉の前に。
扉の先は、ライド乗車場でした。

で、僕はさっきと同じ「3番」に案内されて、僕の隣に乗ってきた男性は「お兄さんは1番です」(次のライドの1番だよ)って言われていました。
やっぱりー。
で、その後、ライドに乗車。
「2番」と「3番」が空席のまま、宇宙へと飛び立ちました。
超絶レアな「左コース」を体験できました。
「2番」と「3番」がぼっち勢で、次のライドの「3番」もぼっち勢だった…という超絶レアな状況だったからこそw、なんで「左コース」になったのか気づけました。
ぼっち勢が隣同士になっちゃった時も、左コースを使うことがあるみたいですね。(もちろん、その時の混雑具合によっても違うとは思うけど)
スペースマウンテンの左コースの体験談のまとめ
以上、
スペースマウンテンの左コースの体験談
について書きました。
まとめると、
- 「左コース」は、ライドの重量制限をオーバーした時に使われるのが普通らしい
- でも、ぼっち勢が荒ぶった時も、「左コース」を使われることがある
となります。
もちお(@sofmotmic)でした。
ディズニー映画を観るには
「ディズニー」「ピクサー」「スター・ウォーズ」「マーベル」「ナショナル ジオグラフィック」「スター」のコンテンツが見放題!なDisney+ (ディズニープラス)を利用するのがおすすめ。
動画配信サービスの選び方はこちら↓

クーポンコード:JPEATS28
※初回ユーザーはクーポンコードを利用すると割引されます